IBM Lotus Symphony


論理関数

ここでは、論理的な演算 を行う関数について説明します。

このコマンドの見つけ方...

[作成] - [関数] - [カテゴリ] [論理]

AND

すべての引数が TRUE である場合に TRUE を返します。引数に 1 つでも FALSE がある場合、FALSE が返されます。

引数は、論理値を返す論理式 (TRUE、1<5、2+3=7、B8<10 など) であるか、または論理値を含んだマトリクス (A1:C3) です。

ノートアイコン 関数が単一値を予期しているときにセル範囲を入力すると、そのセル範囲内で数式と同じ列または行に入っている値が使用されます。
ノートアイコン 入力された範囲が数式の現在の列または行の外部にある場合、関数はエラー値 #VALUE! を返します。

構文

AND(LogicalValue1; LogicalValue2 ...LogicalValue30)

LogicalValue1; LogicalValue2 ...LogicalValue30 は、検査の対象となる条件です。 すべての条件は TRUE または FALSE になります。範囲がパラメータとして入力された場合、関数はその範囲内の現在の列または行に入っている値を使用します。範囲内にあるすべてのセルの論理値が TRUE である場合、AND 関数は TRUE を返します。

12<13; 14>12 および、7<6 の論理値をチェックします。

=AND(12<13;14>12;7<6) は FALSE を返します。

=AND (FALSE;TRUE) は FALSE を返します。

FALSE

論理値 FALSE を返します。 FALSE() 関数は引数を必要とせず、常に論理値 FALSE を返します。

構文

FALSE()

=FALSE() は FALSE を返します。

=NOT(FALSE()) は TRUE を返します。

IF

実行する論理式を指定します。

構文

IF(Test; ThenValue; "OtherwiseValue")

論理式 は結果が TRUE または FALSE である値または式です。

ThenValue (オプション) は、論理式の結果が TRUE の場合に返される値です。

OtherwiseValue (オプション) は、論理式の結果が FALSE の場合に返される値です。

Lotus® Symphony™ Spreadsheets 関数では、「オプション」とマーク付けされたパラメータを省略できるのは、それに続くパラメータがない場合のみです。 たとえば、4 つのパラメータを持つ関数で、最後の 2 つのパラメータが「オプション」とマーク付けされている場合、パラメータ 4、またはパラメータ 3 と 4 を省略することは可能ですが、パラメータ 3 のみを省略することはできません。

=IF(A1>5;100;"不足"): セル A1 の値が 5 より大きい場合、現在のセルに値 100 が入力されます。そうでない場合は「不足」というテキスト (引用符は付かない) が入力されます。

NOT

論理値を反転させます。

構文

NOT(LogicalValue)

LogicalValue は逆転させる任意の値です。

=NOT(A)。 A=TRUE は、逆転されて A=FALSE になります。

OR

少なくとも 1 つの引数が TRUE である場合に TRUE を返します。すべての引数が FALSE の場合には FALSE を返します。

引数は、論理値を返す論理式 (TRUE、1<5、2+3=7、B8<10 など) であるか、または論理値を含んだマトリクス (A1:C3) です。

ノートアイコン 関数が単一値を予期しているときにセル範囲を入力すると、そのセル範囲内で数式と同じ列または行に入っている値が使用されます。
ノートアイコン 入力された範囲が数式の現在の列または行の外部にある場合、関数はエラー値 #VALUE! を返します。

構文

OR(LogicalValue1; LogicalValue2 ...LogicalValue30)

LogicalValue1; LogicalValue2 ...LogicalValue30 は、検査の対象となる条件です。 すべての条件は TRUE または FALSE になります。範囲がパラメータとして入力された場合、関数はその範囲内の現在の列または行に入っている値を使用します。

12<11; 13>22 および 45=45 の論理値を検査します。

=OR(12<11;13>22;45=45) は TRUE を返します。

=OR(FALSE;TRUE) は TRUE を返します。

TRUE

論理値 TRUE を返します。 TRUE() 関数は引数を必要とせず、常に論理値 TRUE を返します。

構文

TRUE()

セル A1 に =TRUE() が、セル B1 に =FALSE() が入力されているとき、次のようになります。

=AND(A;B) は FALSE を返します。

=OR(A;B) は TRUE を返します。

=NOT(AND(A;B)) は TRUE を返します。


製品フィードバック | その他の資料 | 商標