IBM Lotus Symphony
|
[マクロツールバー] には、マクロの作成、編集、実行に関するコマンドなどが表示されます。
呼び出すプロシージャーの内部に入ることなく、マクロのコマンドを 1 行分実行させて一時停止させます。
通常、このコマンドは、エラーのトラブルシューティング時に、Watch コマンドと併用します。
![]() |
処理ステップ |
プログラム行にブレークポイントを指定します。
ブレークポイントは、カーソル位置に挿入されます。エラーの原因と思われるプログラム行があれば、その直前にブレークポイントを挿入して、プログラムをそこで停止することができます。停止後のプログラムは シングルステップモードで処理を続行させて、エラーの原因となる行を特定できます。また必要であればアイコンオブザーバを使用して、変数の値を確認することも可能です。
![]() |
ブレークポイント |
このアイコンをクリックすると、マクロ中の変数が表示されます。変数の値は、別ウィンドウに表示されます。
変数名をクリックして選択し、アイコン [オブザーバ オン/オフ] をクリックします。変数に割り当てられた値は、変数名の横に表示されます。これらの表示は、常に最新の値に更新されます。
![]() |
オブザーバ オン/オフ |
オブザーバから変数を削除するには、オブザーバのウィンドウ中で該当する変数を選択してから、アイコン [オブザーバの削除] をクリックします。
Basic ソーステキストを [Basic IDE] ウィンドウの中に開きます。
ソーステキストを挿入したいコードの中にカーソルを置き、[ソーステキストの挿入] アイコンをクリックします。挿入したい Basic ソーステキストがはいっているファイルを見つけ、[開く] をクリックします。
![]() |
ソーステキストの挿入 |