IBM Lotus Symphony
|
ショートカットキーを使用すると、文書で頻繁に行う作業を実行できます。また、Lotus® Symphony™ では、一般的なショートカットキーも使用できます。
アクション | ショートカットキー |
---|---|
次のフレームを選択します。 | [Shift] + [F4] |
「追加」選択モードを開始または終了します。 | [Shift] + [F8] |
[フィールドの作成] ウィンドウを開きます。 | [Ctrl] + [F2] |
[入力支援] ウィンドウを開きます。 | [Ctrl] + [F3] |
[ナビゲータ] パネルを開き、デフォルトで [ページ番号] コンボボックスにフォーカスを移動します。 | [Ctrl] + [Shift] + [F5] |
「ブロック領域」選択モードを開始または終了します。 | [Ctrl] + [Shift] + [F8] |
文書とサイドバーの間を移動します。 | [Ctrl] + [Shift] + [9] |
アクティブなダイアログまたはサイドバーの間でフォーカスを移動します。 | [F6] |
スペルチェックを行います。 | [F7] |
EXT (拡張) 選択モードに切り替えます。 | [F8] |
標準と追加の選択モードの間で切り替えます。 | [Shift] + [F8] |
フィールドを更新します。 | [F9] |
フィールドを表示します。 | [Ctrl] + [F9] |
入力フィールドを更新します。 | [Ctrl] + [Shift] + [F9] |
メインメニューへ移動します。 | [F10] (Mac での特殊用法) |
印刷対象外文字の表示と非表示を切り替えます。 | [Ctrl] + [F10] |
[スタイルの適用] フィールドにフォーカスを移動します。 | [Ctrl] + [F11] |
スタイリストをオンまたはオフに切り替えます。 | [F11] |
[スタイルの作成] ウィンドウを開きます。 | [Shift] + [F11] |
スタイルを更新します。 | [Ctrl] + [Shift] + [F11] |
番号付けまたはマーカーをオン/オフにします。 | [Ctrl] + [Shift] + [F12] |
マーカーをオン/オフにします。 | [Shift] + [F12] |
アクティブなダイアログまたはサイドバーの間でフォーカスを移動します。 | [Shift] + [F6] |
数式バーをオープンまたはクローズします。 | [F2] |
入力支援を完了します。 | [F3] |
[ナビゲータ] パネルをオープンまたはクローズします。 | [F5] |
「拡張」選択モードを開始または終了します。 | [F8] |
番号付けをオン/オフにします。 | F12 |
メニューコマンドへのアクセスには、[Alt] + [<文字>] キーによるキーボードアクセラレータが使用できます。例えば [Alt] + [I] を押すとメニュー [挿入] が開き、続けて [T] を押すと表が挿入されます。
[Shift] + [F10] を押すと、コンテキストメニューが開きます。[Esc] を押すと、コンテキストメニューが閉じます。
アクション | ショートカットキー |
---|---|
選択範囲を両端揃えにします。 | [Ctrl] + [J] |
選択範囲を右揃えにします。 | [Ctrl] + [R] |
選択範囲を左揃えにします。 | [Ctrl] + [L] |
選択範囲に下線を付けます。 | [Ctrl] + [U] |
選択範囲に二重線の下線を付けます。 | [Ctrl] + [Shift] + [D] |
読み取り専用モードで選択カーソルをオン/オフにします。 | [Ctrl] + [Shift] + [I] |
選択範囲を斜体にします。 | [Ctrl] + [I] |
選択範囲に太字スタイルを適用します。 | [Ctrl] + [B] |
選択範囲のフォントサイズを拡大します。 | [Ctrl] + [Shift] + [>] |
選択範囲のフォントサイズを縮小します。 | [Ctrl] + [Shift] + [<] |
選択範囲に見出しスタイル 1 を適用します。 | [Ctrl] + [Shift] + [1] |
選択範囲に見出しスタイル 2 を適用します。 | [Ctrl] + [Shift] + [2] |
選択範囲に見出しスタイル 3 を適用します。 | [Ctrl] + [Shift] + [3] |
選択範囲に見出しスタイル 4 を適用します。 | [Ctrl] + [Shift] + [4] |
選択範囲に見出しスタイル 5 を適用します。 | [Ctrl] + [Shift] + [5] |
選択範囲にデフォルトの書式設定を適用します。 | [Ctrl] + [T] |
ハイパーリンクを作成または編集するための [ハイパーリンク] ダイアログを開きます。 | [Ctrl] + [K] |
[テキストのプロパティ] ダイアログを開きます。 | [Ctrl] + [D] |
選択したテキストを水平方向に整列します。 | [Ctrl] + [E] |
選択したテキストの上付き文字を作成します。 | [Ctrl] + [Shift] + [P] |
行をインデントします。 | [Ctrl] + [M] |
行インデントを減らします。 | [Shift] + [Ctrl] + [M] |
保護された破線を挿入します (通常の分綴用ハイフネーションとしては使用しません)。 | [Ctrl] + [Shift] + [-](マイナス)(マイナスはテンキー) |
新規文書を作成します。 | [Alt] + [B] |
[印刷] ウィンドウを開きます。 | [Ctrl] + [P] |
フィールドのシェーディングをオンまたはオフに切り替えます。 | [Ctrl] + [Shift] + [X] |
文書を閉じます。 | [Ctrl] + [W] |
選択されたテキストを計算してクリップボードにコピーします。 | [Ctrl] + [+] |
区切りなしのハイフン | [Ctrl] + [-] |
選択範囲に 1 行の行間を適用します。 | [Ctrl] + 1 |
選択対象の行間に 2 行を適用します。 | [Ctrl] + 2 |
選択対象の行間に 1.5 行を適用します。 | [Ctrl] + 5 |
双方向テキストのレイアウトを右から左、右寄せに切り替えます。 注: 双方向テキスト (例えばヘブライ語やアラビア語のテキスト) は、通常右から左に読み取ります。
|
[Ctrl] + [Shift] (右) 注: まず Lotus Symphony のプリファレンスで複合文字言語 (CTL) を有効にすることが必要です。 を選択し、[複合文字言語 (CTL) のサポート] が有効なことを確認します。
|
双方向テキストのレイアウトを左から右、左寄せに切り替えます。 注: 双方向テキスト (例えばヘブライ語やアラビア語のテキスト) は、通常右から左に読み取ります。
|
[Ctrl] + [Shift] (左) 注: まず Lotus Symphony のプリファレンスで複合文字言語 (CTL) を有効にすることが必要です。 を選択し、[複合文字言語 (CTL) を使用可能にする] チェックボックスが選択されていることを確認します。
|
保護された破線を挿入します (通常の分綴用ハイフネーションとしては使用しません)。 | [Ctrl] + [Shift] + [-](マイナス) |
空白の行を挿入します。 | [Shift] + [Enter] |
手動改ページを挿入します。 | [Ctrl] + [Enter] |
複数列テキストに列の区切りを挿入します。最初に段組みを複数に設定する必要があります。 | [Ctrl] + [Shift] + [Enter] |
選択対象を文字単位で左に拡張します。 | [Shift] + 左矢印 |
単語の始めにジャンプします。 | [Ctrl] + 左矢印 |
選択対象を単語単位で左に拡張します。 | [Ctrl] + [Shift] + 左矢印 |
選択対象を文字単位で右に拡張します。 | [Shift] + 右矢印 |
単語の終わりにジャンプします。 | [Ctrl] + 右矢印 |
選択対象を単語単位で右に拡張します。 | [Ctrl] + [Shift] + 右矢印 |
選択対象を 1 行分、上に拡張します。 | [Shift] + 上矢印 |
選択対象を 1 行分、下に収縮します。 | [Shift] + 下矢印 |
行頭にジャンプします。 | [Home] |
カーソルから行頭まで選択します。 | [Shift] + [Home] |
行の終わりにジャンプします。 | [End] |
カーソルから行末まで選択します。 | [Shift] + [End] |
文書の始めに移動します。 | [Ctrl] + [Home] |
カーソルから文書の先頭まで選択します。 | [Ctrl] + [Shift] + [Home] |
文書の終わりにジャンプします。 | [Ctrl] + [End] |
カーソルから文書の最後まで選択します。 | [Ctrl] + [Shift] + [End] |
カーソル位置をテキストまたはヘッダーに切り替えます。 | [Ctrl] + [PageUp] |
カーソル位置をテキストまたはフッターに切り替えます。 | [Ctrl] + [PageDown] |
最後に選択したテキストを現在のカーソル位置に貼り付けます。 | [Shift] + [Insert] |
画面を上にスクロールしながら選択します。 | [Shift] + [PageUp] |
画面を下にスクロールしながら選択します。 | [Shift] + [PageDown] |
単語末まで削除します。 | [Ctrl] + [Delete] |
単語の始めまで削除します。 | [Ctrl] + [BackSpace] |
カーソルの前の単語を削除します。 | [Alt] + [Backspace] |
文の終わりまで削除します。 | [Ctrl] + [Shift] + [Delete] |
文の始めまで削除します。 | [Ctrl] + [Shift] + [BackSpace] |
ツールバーおよびタブに切り替えます。 | [Ctrl] + [Tab] |
オートコンプリートで、前の候補を使用します。 | [Ctrl] + [Shift] + [Tab] |
オブジェクトのコピーと貼り付けを実行します。 | [Ctrl] + [Drag] |
ナビゲータ、スタイリスト、または他のウィンドウを連結および連結解除します。 | [Ctrl] + [Shift] + [F0] |
ドッキングされたウィンドウにフォーカスが移動したときに、このウィンドウを非表示にします。 | [Ctrl] + [Shift] + [H] |
検索を再実行します。 | [Ctrl] + [Shift] + [G] |
新しいファイルテンプレートで新しいファイルを作成します。 | [Ctrl] + [Shift] + [N] |
[名前を付けて保存] ウィンドウを開きます。 | [Ctrl] + [Shift] + [S] |
カーソルを段落の先頭に移動します。 | [Alt] + 上矢印 |
カーソルを段落の末尾に移動します。 | [Alt] + 下矢印 |
番号付けは自動的に調整されます。
説明 | ショートカットキー |
---|---|
カーソルを、前の段落の先頭に移動します。 | [Ctrl] + 上矢印 |
カーソルを、次の段落の先頭に移動します。 | [Ctrl] + 下矢印 |
カーソルを、段落の先頭に移動します。 | [Alt] + 上矢印 |
カーソルを、段落の末尾に移動します。 | [Alt] + 下矢印 |
選択した段落のレベルを 1 つ上げます。 | [Ctrl] + [Alt] + 上矢印 |
選択した段落のレベルを 1 つ下げます。 | [Ctrl] + [Alt] + 下矢印 |
「見出し X」(X = 1 から 9) 書式の見出しを、アウトラインで 1 レベル下へ移動します。 | [Tab] |
「見出し X」(X = 2 から 10) 書式の見出しを、アウトラインで 1 レベル上へ移動します。 | [Shift] + [Tab] |
説明 | ショートカット |
---|---|
[表の作成] ウィンドウを開きます。 | [Ctrl] + [F12] |
カーソルが空白セルにある場合に、表全体を選択する。それ以外の場合は、カーソルが置かれているセルの内容を選択する。もう一度このショートカットを押すと、表全体が選択される。 | [Ctrl] + [A] |
カーソルが空白セルにある場合に、表の最初のセルに移動する。それ以外の場合は、カーソルが置かれているセルの先頭に移動する。もう一度ショートカットを押すと現在の表の先頭に移動し、3 回目には文書の先頭に移動する。 | [Ctrl] + [Home] |
カーソルが空白セルにある場合に、表の最後に移動する。それ以外の場合は、カーソルが置かれているセルの最後に移動する。もう一度ショートカットを押すと現在の表の最後に移動し、3 回目には文書の最後に移動する。 | [Ctrl] + [End] |
タブストップを挿入します。 | [Ctrl] + [Tab] |
現在のセルと右側のセルを選択します。 | [Ctrl] + [Shift] + 上矢印 |
現在のセルと左側のセルを選択します。 | [Ctrl] + [Shift] + 下矢印 |
セル下端の行サイズを縮小します。 | [Alt] + 上矢印 |
セル下端の行サイズを拡大します。 | [Alt] + 下矢印 |
セル右端の列サイズを縮小します。 | [Alt] + 左矢印 |
セル右端の列サイズを拡大します。 | [Alt] + 右矢印 |
セル上端の行サイズを拡大します。 | [Alt] + 上矢印 |
セル上端の行サイズを縮小します。 | [Alt] + 下矢印 |
削除モードを開始します。このモードでは、矢印キーで行または列が削除され、[Ctrl] + 左または右の矢印キーでセルが隣接セルと結合されます。 | [Alt] + [Delete] |
何も選択されていない場合は、次のセルの内容が削除されます。セルが選択されている場合は、選択内の各行が削除されます。 行の全体または一部が選択されている場合、表全体が削除されます。 | [Shift] + [Ctrl] + [Delete] |
表の計算 | [Ctrl] + [+] |
説明 | ショートカット |
---|---|
カーソルがテキストフレーム内にあり、テキストが選択されていない場合に、テキストフレームを選択する。テキストフレームが選択されている場合は、テキストフレームからカーソルを削除する。 | [Esc] |
テキストフレームが選択されている場合に、カーソルをテキストフレーム内のテキストの先頭に挿入します。 | [F2] または [Enter] |
カーソルがテキストフレーム内にある場合に、カーソル位置に文字が追加されます。 | 画面上の文字を生成する任意のキー |
オブジェクトを移動します。 | [Alt] + 矢印キー |