IBM Lotus Symphony
|
このコマンドの見つけ方... [作成] - [参照] - [目次と索引] - [目次と索引] タブを選択します (選択した種類が [索引] の場合)。 |
索引のタイプとタイトルを指定します。
タイプ
挿入する索引の種類を指定します。このタブで設定できるオプションは、選択した索引の種類により変化します。カーソルを索引中に置いた状態で、[作成] - [目次と索引] - [目次と索引] を選択すると、その索引の編集を行えます。
タイトル
選択した索引のタイトルを入力します。
任意変更から保護
索引の内容の変更を禁止します。 手作業で変更した箇所は、索引の更新をした際に元に戻されます。 保護範囲でカーソルをスクロールする場合は、[ファイル] - [プリファレンス] - [Symphony] - [Lotus Symphony Documents] - [書式設定のヘルプ] を選択し、[保護範囲へのカーソル進入 - アクティブにする] チェックボックスをオンにします。
索引を作成する対象を文書全体とするか、現在の章だけとするかを指定します。
同一の索引項目があった場合に 1 つの項目にまとめて、該当するページ番号を連続して表示します。例えば「View 10, View 43」という項目があれば、「View 10, 43」という形で 1 つの項目にまとめられます。
同じ項目が直後の 1 ページまたは複数にわたって存在する場合に、最初のページ番号と共に「p」および「pp」という記号を付けることで、単独の項目としてまとめます。たとえば「View 10, View 11, View 12」という項目があれば「View 10pp」という形にまとめ、「View 10, View 11」という項目があれば「View 10p」という形にまとめます。
同じ項目が数ページにわたり連続して存在する場合に、該当するページ範囲の最初と最後のみを表示することで、単独の項目としてまとめます。例えば「View 10, View 11, View 12」という項目があれば「View 10-12」という形にまとめます。
索引項目を比較する場合に、大文字と小文字を区別します。アジア諸国語の場合は、特殊な処理が行われます。大文字小文字を文書に最初に出てくる項目で統一する場合は、[同じ項目をまとめて表示] を選択します。
![]() |
アジア諸国語に対してマルチレベルの照合を使用するには、[大文字と小文字を区別する] を選択します。マルチレベルの照合では、項目の大文字小文字および発音記号が無視され、その項目の基本的な形式のみが比較されます。形式が一致する場合は、その形式の発音記号が比較されます。依然として一致する場合は、大文字小文字、文字幅、日本語のかな遣いが比較されます。 |
英語の索引の項目の先頭を自動的に大文字にします。
分類タイトルを個別の索引項目として表示します。こうした分類タイトルは最上位レベルの索引項目として表示し、これらに属する索引項目は、インデントを付けたサブ項目として表示されます。
分類タイトルの指定は、 [索引項目] ダイアログで行います。
索引に含める用語リストであるコンコーダンスファイルを使用して、索引項目に自動的にマークを付けます。
コンコーダンスファイルを選択、作成、または編集します。
索引項目の並べ替えに関するオプションを指定します。
索引項目の並べ替えに適用する言語を指定します。
1, 2, 12 のような数値順に並べ替える場合は、数字を選択します。1, 12, 2 のような文字コード順に並べ替える場合は、英数字を選択します。