IBM Lotus Symphony
|
このコマンドの見つけ方... [作成] - [関数] を選択します。 [Ctrl] + [F2] [式入力ボックス] 上で、次のアイコンをクリックします。 |
![]() |
関数 |
![]() |
完全な ODFF (OpenDocument Format Formula) の仕様は、 OASIS Web サイトからダウンロードできます。 |
[関数] には 2 つのタブがあります。[関数] は数式を作成するために使用し、[構成] は作成した数式をチェックするために使用します。
[すべて] を選択すると、すべての関数が分類とは関係なく、アルファベット順に表示されます。[最近使用した関数] を選択すると、最近使用した関数が表示されます。
選択した分類項目の関数が表示されます。関数を選択するには、その名前をダブルクリックします。シングルクリックしたときは、その関数の簡単な説明が表示されます。
選択した関数を選択したセル範囲に配列数式として挿入します。 配列数式とは、複数のセルで機能する数式のことです。配列内の各セルに挿入される数式は単なるコピーではなく、すべての配列セルが共有する数式となります。
配列 オプションは、表で数式を入力および確定するときに使用する [Ctrl] + [Shift] + [Enter] コマンドと同じです。数式は行列式として挿入され、中括弧 { } に囲まれて表示されます。
![]() |
配列範囲の最大の大きさは 128 セル x 128 セルです。 |
関数をダブルクリックすると、ダイアログの右側に引数入力フィールドが表示されます。セル参照を引数として選択するには、直接セルをマウスでクリックするか、シートの中から必要なセル範囲をマウスでドラッグして指定します。このダイアログのフィールドに直接、適切な数値や文字列を入力してもかまいません。ただし、日付を入力するときには、正しい書式を使用するように注意します。「OK」をクリックすると、結果がスプレッドシートに挿入されます。
[縮小] アイコンをクリックすると、ダイアログが入力フィールドのサイズに縮小されます。これによって、シート内の必要な参照を指定することがより簡単になります。次に、アイコンが自動的にアイコン 最大化 に変わります。クリックすると、ダイアログが元の大きさに戻ります。
シートの中でマウスボタンを押した状態である範囲を選択すると、ダイアログが自動的に縮小されます。マウスボタンを離すとダイアログが元の大きさに戻り、選択した文書内の範囲参照が青いフレーム付きで表示されます。
![]() |
縮小 |
![]() |
最大化 |
関数に引数を入力するとすぐに計算が実行されます。このプリビューは、入力した引数でその関数が計算できるかどうかを表示します。引数がエラーを発生させる場合は、該当するエラーコードが表示されます。
必須引数は、名前が太字で印字されて示されます。
[関数] の 1 つ下のレベルに移動できます。これは、関数に値や参照ではなく、別の関数を入れ子にするためです。
テキストボックスの数は、関数によって異なります。引数を引数フィールドに直接入力するか、表内のセルをクリックして引数を入力します。
計算の結果またはエラーメッセージが表示されます。
作成した数式が表示されます。エントリを直接入力するか、ウィザードを使用して数式を作成します。
数式ウィンドウに表示されている数式の前の部分 (関数) にフォーカスを戻します。
![]() |
複数の関数からなる数式から単一の関数を選択するには、数式ウィンドウで目的の関数をダブルクリックします。 |
数式ウィンドウに表示されている数式の次の部分 (関数) にフォーカスを進めます。このボタンは、関数を数式に割り当てるのにも使用できます。つまり、関数を選択して [次へ] ボタンをクリックすると、その関数が数式ウィンドウ (のフォーカスの位置) に表示されます。
![]() |
選択ウィンドウの関数をダブルクリックして、数式ウィンドウの数式を確定することもできます。 |
作成した (または、作成しようとした) 数式を確定せずにダイアログを閉じます。
このページには、関数の構造が表示されます。
![]() |
関数が既に挿入されているセルにカーソルを置いた状態で [関数ウィザード] を呼び出すと、[構成] タブが開き、現在の数式の構造が表示されます。 |
現在の関数が階層で表示されます。引数を隠すまたは表示するには、前にあるプラスまたはマイナス記号をクリックします。
![]() |
正しく入力されている引数には青い点が付きます。赤い点は、データタイプのエラーを表しています。例えば、SUM 関数に使用できるのは数値の引数のみなので、引数に文字列を入力した場合、それには赤い点が付きます。 |